試乗車両のインプレコーナー
カレンダーへ
GSX-S1000、Z1000、ベリシス650、V-strom650、
この4台のバイクを途中交代をしながら4名の方にツーリングをして頂きました。
当店から約40km「平成道の駅」ここで交代 飛騨金山中国料理「吉林」65km
食後再び「道の駅 平成」で交代して全員がバイクを交代してのインプレです。
気温と路面状況はベストでした。
舟橋 和孝さん 所有車両:グラデュウス650
お疲れ様でした。
本日は、お昼がめっちゃ暑かったのでナイトランは、涼しく快適でした。
比較試乗ができなかったらアドレスV50で行こうかと思ってましたが試乗出来て良かったです。
さて、インプレですが、まず、初めてアドベンチャー系のバイクに長く乗りました。
オフ車のようなポジションでやはり振り回しやすかったです。
ただ、停止すると、爪先立ちになってしまい自分の足の短さを痛感しました。
ベリシス650
力強いエンジンです。加速がとても気持ち良い。
そして振り回しやすい。ただ、足がつかない。
そして、エンジンの熱が太ももあたりにもろにくる。
乗った区間が41号で、信号停止が多かったからなのか暑くてたまりません。
このバイクは、止まってはいけないバイクです。(笑)
Z1000
山道くねくね区間だったので楽しかった。
改めて感じたのは、サスが固い、シートが硬いなと思いました。
でも、こういうところがこのバイクの味なんですね。
また、音もいい。
GSX-S1000
これも山の中で乗らせてもらい楽しかった。
Z1000より力強く感じ低回転からでもトルクが盛り上がって来る感じで、
ギヤの選択を間違えてもあまり支障なく走れてしまう。
エンジンブレーキがよくきくのでコーナーリンク中にアクセルを閉じるとギクシャクしてしまう。
良いところと悪いところでした。
あと、人によって好みが分かれるみたいですが音がいい。
V-strom650
以前からみなさんから評価の高いバイクです。
個人的には、グラディウス650に乗っているので、同じエンジンでどうなの?と興味ありました。
ポジションは、アドベンチャー系のもので足がつかない不満があるだけ。
止まりたくない(笑)バイクです。
走り出したら確かにグラディウスとほとんど同じ乗り味。乗りやすい。
スクリーンがある分直線では速く、疲れないかも?
V-strom650の給油は、6.08Lでした。燃費
21.2km
倉地 宏和さん 所有車両:セロー250FI
ナイトラーメン比較試乗ツーリング、とても楽しかったです(๑´ڡ`๑)
V-strom650(モトハーバー→平成)
シートが高いので、車格に慣れるまでは信号待ちが怖かったです。
アイポイントが高く、ライポジも楽なのでロングツーリングも苦にならない感じです。
GSX-S1000(平成→ラーメン)
低速からトルクフル、走りも音もパワフル、ヒラヒラ曲がれるので乗ってて楽しいバイクです。
ハイギアでもトルクフルなので、高速コーナーなどでのアクセルワークがシビアな感じです。
Z1000(ラーメン→平成)
とにかく回せば走るバイクです。直線でスピード出すのは楽しいけど、
サスが硬めなのか高速コーナーでのちょっとした段差が怖かったです。
僕の腕ではまだ乗りこなせないと感じました。
ベリシス650(平成→モトハーバー)
身体が慣れてきたのかv-strom650より乗りやすく感じました。
見た目も個人的にv-strom650より好みです。
リッターバイクに比べたらパワー不足を感じるかも知れませんが、
大型に慣れていない僕にはそれが逆にちょうど良くて今回乗った中で一番のお気に入りバイクでした。
ただエンジンからの熱が膝に当たるので真夏の日中の信号待ちは辛そうです。
ベリシス650の給油は、5.85Lでした。燃費
22km
中山 和茂さん 所有車両:Ninja1000
GSX-S1000
エンジンはとにかく低速からモリモリとトルクがあって面白い。
レスポンスはまるでレーサーのよう。
低速域からフラットに吹け上がっていく感じで、高回転域までよどみなく力が出ている。
どの回転数からでもアクセルを軽く開けるだけでグイグイ加速していきます。
エンジン音もこれで本当にノーマル?って思えるほどの排気音を奏でます。
トラクションコントロールが付いているのですが、介入はちょっと甘めです。
一度スタートでアクセルを大きく開けてみたのですが、
トラコンの設定を2にしていてもフロントが浮いてきます。
僕はNinja1000に乗っているのですが、NInja1000の場合、
設定を2にしていればフロントが浮くようなことはありません。
ポジションはレンサルのハンドルが付いているのですが、ちょっとハンドル幅が広い感じ。
特に気になるレベルではないのですが、コンパクトなポジションではないです。
ハンドリングは軽快です。
クイックな感じではないのですが、軽く倒し込めます。
スズキの特性かもしれないのですがコーナーでの自由度が高いように感じました。
同じスズキでも隼やGSR750は曲がりにくいと感じたのですが、
このGSX-S1000はとても曲がりやすく良い感じです。
足回りはよく動く感じで、特別 荒れた路面でなければ気持ちよく走れます。
個人的には非常に好みのマシンです。
ただ、エンジンのトルクが凄いので、ちょっとのミスで怖いことになります。
初心者にはちょっと厳しいバイクだと思いました。
ただ、どの回転域からでも気持ちよく走ってくれるので、非常に乗っている感があり、
スピードがあまり出ていなくても楽しい!!って感じることの出来るバイクだと感じました。
ちょっと目がついてこなくなったけど、
テクニックのあるオジサンライダーなんかには良いバイクじゃないでしょうか?
Z1000
GSX-S1000との対抗馬的な感じのZ1000ですが、この2台、その性格は大きく違うと感じました。
まずエンジンですが、低速は十分ですが、GSX-Sほどはありません。
しかし、6000回転を超えると一気に元気よく(凶暴に?)吹けあがります。
非常に6000回転以下では乗りやすく、大人しく乗ることができ、
また、6000回転を超えると官能的な凶暴な加速が楽しめます。
足回りはガチガチでメッチャ硬いです。路面のギャップを拾ってバンバン跳ねます。
過激な高回転域のエンジン特性も手伝って、
まるで、モトクロッサーでモトクロスコースを走っているような感覚になります。
とにかく、足の硬さとエンジン特性から、
ブン回したところで車体が跳ねたりした際に吹き飛びそうで気が抜けません。
ポジションは実のコンパクトな感じで、タンクの上辺りでに体が集まっているような感じ。
ハンドリングは、実に軽快でクイックです。
GSX-S1000も軽快だったのですが、同じ軽快な感じでも、
ずいぶんフィーリングは違うと感じました。
Z1000の場合、キレが良く、フロントからバンク角に応じてハンドルが切れこむ感じで、
重心位置が前の方にあるイメージで、自由度はあまり あるように感じませんでした。
ただ、倒しこみが軽いので、コーナーの途中でバンク角を変えて対応することも難しくないです。
対して、GSX-S1000の場合、車体の真ん中辺りに重心位置がある感じで、自由度が高いように感じました。
あと、LEDヘッドライトは明るいです。
Z1000は足回りの硬さ、過激な高回転域のエンジン特性、トラコン非搭載と、まさにジャジャ馬って感じ。
やっぱり、初心者にはオススメできないバイクって感じました。
Versys650
カワサキのデュアルパーパスモデルです。
ゆっくり走っている際は、エンジン、ハンドリング共に少しトロいかな?って感じ。
回せば十分走るのですが、もう少し気持ちよく回ってくれるといいかな?って感じました。
足回りはストロークも長く、重心位置も適正で多少のギャップも気にすることなく走れます。
コーナーでの自由度もかなり高く、先の見えないコーナーでも安心して入って行けます。
ウィインドプロテクションはとても良いです。
高速道路でも、風圧を感じることもないでしょう。
メーター周りなどはちょっと寂しく、シフトインジケーターも付いていないので装備的には弱いかな?
日本の山道のワィンディングなどは、このクラスのデュアルパーパスモデルが乗りやすく、
気持よく走れるのではないかな?
V-strom650
スズキのデュアルパーパスモデルです。
Versys650の対抗馬的な感じ。
この2台かなり正確は近いバイクだと感じました。
ただ、個人的には、V-strom650のほうが、エンジンの吹け上がりが良いように感じました。
ハンドリングの自由度もV-strom650の方が良い感じ。
とにかくコーナリング中の自由度が高い!
コーナリング中にフロントブレーキが使えるほどの自由度があり、安心して夜でもコーナーに入って行けます。
足回りはVersys650同様にストロークも長く、重心位置も適正で多少のギャップも気にすることなく走れます。
ウィンドプロテクションもVersys650同様に非常に良いです。
個人的にはV-strom650の方が好みですが、Versys650も悪くなく、あとか好みの問題かな?
どちらも、大型初心者からベテランライダーまで十分に楽しめる良いバイクだと思いました。
ナイトラーメンツーリングお疲れ様でした。
個人的にはGSX-S1000がびっくりするくらい好みだったので驚きでした。
機会があればMT09トレーサーもじっくり乗ってみたいですね。
Z1000の給油は、7.76Lでした。燃費
16.62km
山本 哲さん 所有車両:Ninja650
Z1000 モトハーバー→道の駅平成
以前ショップ周りの規定コースを試乗した時は、エンジンON時の音の迫力に心負けし、
4気筒のリッターバイクは敬遠していた。今回もやはりエンジンON時の気迫負けはあったものの、
走行時や信号停止時は意外と静かで、吸気管による演出
(と言っても6000rpmまで回せなかった)が密かに効いていて好感触。
停車時からの発進はとてもスムーズかつ力強く、気持ち良くギアを上げていくと、
あれ?もうトップギア??もう一速あるといいなあという風に思うことがありました。
LEDのヘッドライトは明るくて見やすい、特にカーブのある暗がりでのハイビームは凄い!
夜のライディングも安心感がある。メーターパネルは手前にあるせいで見辛く、デジタルのタコグラフは3000rpm
までは左下のモノクロゲージで表示されることを知らなかったので、最初は壊れてるのかと思った、
あとその3000rpmまでの表示が小さくて見難い。
上のグラフが0rpmからスタートして明滅するのを期待していたのでちょっとがっかり
(と言ってもあまりピカピカされても困るかな?)。
乗車姿勢はやや前傾、175cm65kg股下72cmで足付きも悪く無く、振動もほぼ無く快適なライディングができた。
ただ左足の下の熱気が気になった。スクリーンが無いため、速度による風の当たりが厳しいが、
社外品などのスクリーンの装着は見た目的にありえないのでもどかしい。
ミラーの形状はカッコイイが、上面外端が下がったラインになっていて、なんだかしょぼんとした印象を受ける、
もっと突き上げるような感じがいいなあと思った。
サスのセッティングを硬めにしてあるせいか、路面の凹凸がダイレクトアタックしてきて痛かった。
シートの角張が痛かった。 サイドスタンドが出しにくい。
V-Strom650 道の駅平成→吉林
シートが高い!つま先ツンツン、道の駅から出る時に、ちょっとバランスを崩して危うかったが、
慣れれば信号停止時など、お尻をずらして安定して止まることができたので馴れれば大丈夫。
走行時は、ハンドル高く乗車姿勢は至極楽、振動はほとんど感じず、スクリーンの恩恵、
ワイディングの曲がりやすさ、エンジンの力強さ、とても走りやすく楽しかった。
ウィンカーの操作タッチが非常に優しく、プッシュキャンセルも心地よい押し心地だった。
メーターパネルはやや遠いものの、アナログタコ、デジタル速度、シフトポジションインジケーターと好きな構成だったが、
タコメーターのメモリの間にある変な黒い模様は見難いので無くして欲しい。
ニーグリップは、タンク下の出っ張ったパーツに当たる感じになってしまい痛かった。
四角く角丸のミラーが非常にダサイ、スクリーンも変な曲面でずっと見てると不安な気持ちになるのが個人的にマイナスだった。
VERSYS650 吉林→道の駅平成
なんでもかんでもニンジャ顔、顔が代わる前のある意味異形な顔の方が特徴があって面白いなあと思うけど、
面白いだけで買わないだろうなと。
これもV-Strom650と同じでシートが高いため、つま先はツンツン、でも慣れでなんとかなる感じ。
シート自体は柔らかく、長距離乗っても大丈夫。昼間にシート下を覗いてみたが、
結構スペースが大きく、モノを薄くすれば色々入れれることができそう。
シールドの高さ調整は、前面のネジを手で緩めて昇降するだけなので楽なのがうれしい、
しかし、ニンジャ顔にこのスクリーンはなんだかなあ、カッコ良さはあまり感じない。
走行時は、姿勢は楽、スクリーンの恩恵で風当りも優しい、しかし、V-Strom650と比べると、
何でもない直線で突然ふらついたり、滑らかにカーブを曲がることができなかった。
あと体に感じる振動が結構あり、ニーグリップ位置も凸凹していて、どこに定めればいいのか良く分からなかった。
ヴェリシス650 ABSは939,600円、V-Strom650
ABSは907,200円、それぞれにナックルガードとシフトポジションインジケーターを装着すると、
ヴェリシスは+47,584円、V-Stromは+5,508円で、ヴェリシスはさらに逆車のためプラスαの検査諸費用が必要になる。
カワサキじゃないと駄目な人じゃないと、あまり選択肢に入らないんじゃないかなあ…値段的にMT-09トレーサーも視野に入ってくるし。
あと、V-Stromはオプションでセンタースタンド(24,300円)付けられるのも好印象。
カワサキは、もう少し日本販売のラインナップを強化して欲しい。
大型で19車種中4種、中型で14車種中7種、小型で5車種中2種、(インドネシアなどの2ストとか除外して)
日本への取り扱いラインナップは半分以下だ、せめてZX-14Rとかニンジャ1000ぐらいは国内取扱いしてくれても良いと思うのだけど。
GSX-S1000 道の駅平成→モトハーバー
スズキのバイクは写真写りが非常に悪いと耳にする通り、ネットなどでの写真を見た感じでは、何この眉毛?と思っていたが、
実車を見ると色々と複雑な曲面構成がまとまってカッコイイ!
メーターはZ1000より前の方に着いているからか見やすく、デジタルタコも0rpmから連続してるので分かりやすい、
あとはあって嬉しいシフトポジションインジケーター。
エンジンONの時の迫力、アクセルを捻った時の音、やる気にさせるなと思ったが、Z1000と比較して音の割に全然進まない。
ハンドルが太くて握りにくい。
アクセルのタッチがシビアで、ちょっとした動きで失速、加速してしまう、
地面の凹凸によりアクセルの手が微妙にぶれて失速、加速するし、カーブ時に起きたときは怖かった。
信号で減速停車するために、ブレーキかけつつ段階的にシフトダウンエンブレしようとすると、
エンブレは無いに等しいというか逆に前に進んでしまう。
足下の熱気が気になった。
巡航時、信号停車時のエンジン音がとにかくうるさい、終始苛々しながら走っていた。
心地よいサウンドと捉える人も居ると思うけど、バイクに乗らない人がうるさい迷惑と、
バイクのイメージを悪く捉えられ、これ以上肩身を狭くさせるのはどうなのかなあというのは、私の余計な詮索。
GSX-S1000
の給油は、5.85Lでした。燃費
22km
皆さんのアンケート
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)
酒井 和孝さん:DR-Z400
ナイトラーメン二度目の参加です。バイク仲間と楽しい会話での夕食?
夜食かな、が、楽しいです。暗いし、無理のない走りで行けば大丈夫、
たまの夜の走りも楽しかった。
東 和人さん:Ninja400
夜は先が暗くてあまり走れないけど、うまい人の後だと走りやすいです。
江口 雄太さん:Ninja250
夜の涼しい空気の中走るのは癖になります。
z1000のLEDランプとポジションランプがすごく明るくて、とても存在感がありました。
来月も吉林の美味しい唐揚げを食べに参加したいと思います。
山口 恵子さん:トリッカー
以前鹿と衝突したことがあり、夜のライディングには恐怖心がある。
ということで、トリッカーでのんびり行こうと参加しました。
しかし、バイクはある程度のスピードを出した方が楽しいので、
結局は乗り手の問題であると改めて感じました。
自制心を持って走ることを肝に銘じます。
夜は涼しくて快適でした。
★「吉林」中華料理を中国の方がやっています。
開店した頃は「ちょっと・・・」、前回は「あれ・・・」
今回は「中華飯定食¥980」から揚げが三個ついてボリューム満点Goodでした。
アンケート未着の方よろしく!
8月1日 ビギナー向けナイト林道 (鶴見参加予定)
レンタルセロー3台まで (はじめて参加の方は¥5000二回目からは¥8000)
8月9日 飯田方面の予告
飯田ココロファームビレッジ
浜松方面の予告?月?日
浜名湖レークサイドプラザ 「ランチバイキング¥1650」会員料金?
今回の昼食は今一を私(鶴見)も感じました。他のバイク屋さんからは「それなりの良い所」と
このように聞いていたのでがっかり、ところが今回走行中、浜名湖リステル到着直前に、
なんと豪華な浜名湖レークサイドプラザ「ランチバイキング¥1620」が目に入った。
店に戻ってネットで確認、中々内容が良さそうです。一般には募集広告していない。
だから見つける事ができなかった。会員を主体にしている為のようです。
料金:会員様/大人1,650円/小人1,050円
※上記の金額は会員様特別料金となります。
お手数ですが、一般料金はお問い合わせください。
このように記載されているので団体での交渉が上手くいけばいってみたいと考えています。
TYさん
ます。