皆さんのアンケート
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)
今回は丹羽さん(W400)が転倒で残念でした。
本人談
「女房に内緒で免許を取り、会社の連中との付き合いがあるからバイクがいる」
女房と娘に散々反対されて無理やりが良くなかった。
加えて鶴さんにミニモトの転倒トレーニングを薦められたが断ったのが良くなかった。
怪我は手首の捻挫で大した事はありません。
皆さんにご迷惑をおかけしました。感謝
以上のメッセージを承っています。
鶴見の見解
無理なツーリングは企画を控えています。
参加者の技量で無理をしないで走る事が理想です。
楽しみに行って怪我をしていては元も子もない。
しかし、技量に合わせて走っても対処できな場合もあったりします。
転倒の経験を予めしっかりしておけばパニックに強くなれます。
オフロードのほうが面白くなる人もいます。(笑)
トレーニングを積めば更にツーリングが楽しくなります。
未体験の方は是非一度は参加してください。
舟橋 和孝さん:グラデュウス650
浜本日は天気もよく大変気持ちよく走れました。
試乗ですが4台乗りました。
NInja250ABS
転倒車の救援で一番長く乗りました。
ただ、まるっきりの新車だったのでタイヤが滑るなんて要らない心配でよくわかりませんでした。
まあ、前にも乗っているので楽しいバイクだとは分かってます。
MT-07
思っていたよりも山の中で面白い! パワーもあるし変な?癖もあるし。倒し込む時ねちっこい感じがする。
コーナーの立ち上がりでアクセルを開けると立ちが強い感じがしました。
GSR750
とても良い。何も悪くないところが悪い。すぐ飽きるような気がする。
Ninja250SL
軽い。コンバクト。面白い!そしてポジションがレーシー。楽しかった。!
藤田 育人さん:グリソー8V
やはり試乗コースより試乗会の方がより試乗車の出来映えが感じられると思います。
250t、750t、900tと順番に試乗した感想は仕上がりよく出来てると思います。
まぁ個人的にはガンダム的なMTトレーサーが気に入ってます。
石井 健裕さん:CB400SFV
この季節にこのコースはいいと思います。
車も少なく、桜も満開、天気も味方してくれました。
嶋田 茂美さん:ZX-14R
行きコースは、桜の満開めぐりができ楽しめました。
温泉に入り疲れとれ、ゆっくり食事し満足でした。
追伸、ゆっくりし過ぎ、行事に参加出来ずすみません。
桑畠 丈誠さん:モトグッチ
今日はおいしい昼食有難うございました。
今日のツーリングは、行き先も近く、余裕を持って行き帰りできました。
1名クラッシュしたのは残念でしたが、その他はトラブルも無く、良かったのではないでしょうか。
道中、川に渡された鯉のぼりを見たり、金山町?内ではR41を塞いでの桜の山車×2のパフォーマンスも見れました。
試乗ですが、ニンジャ250SLがかなり良かった。歳を取ったらこれでもいいかも。
全部馬力が無いはずなのだが、私のバイクより速く走れている気がした。やっぱり車体性能かな?
試乗コースについては、馬瀬より金山側のほうがいいと思う。下呂側は集落を抜けるので迷惑だと思った。
Ninja250SL
思ったよりパワフルで、実に走りやすい。車体もコンパクトでいい感じ。
エンジンも高回転域まで一気に駆け上がる感じ。
気張らないライトウェイトスポーツ。
NInja250ABS
SLと比べると低速トルクが太く、車体も安定している。
たぶんSLよりは早いんだろうけど、回転上昇が遅い。バランスはいいけど残念。
オーソドックススポーツ。
YZF-R25
お店の周りではふかさなかったけど、高回転域でもう一伸びあって面白かった。3段ロケット(古い表現)。
ニンジャ250よりはいいかもしれない。車体もこっちのほうがいいと思う。
ヤマハ頑張りスポーツ。
中山 和茂さん:CRF250L
今回は骨折後、初参加で、CRF250Lで参加させてもらいました。
途中、道を間違えて随分遠回りをしてしまいましたが、その分たくさん走れたので良しとします。
試乗会はとても良かったです。
今回はNinja250SL Ninja250 YZF-R25の3車種を試乗させてもらいました。
試乗した車の感想。
Ninja250SL
軽量コンパクトで単気筒エンジンの250で僕の好みツボにはまるバイク。
エンジンは低回転からパルス感のあるトルクで気持よく加速してくれます。
特に中速域のパワーの出方は楽しいです。
トップエンドの伸びは単気筒なのでちょっと弱いかな?
トルクを上手く使えば全域で楽しめると思う。
車体は軽量コンパクトで、とても軽い。
ポジションは前傾が強くて、スポーツするぞ!って感じ。
足回りが固めの味付けなので、今回、乗った岩屋の路面ではキツかった。
また、軽量なため運動性はすごく良いと思うのだけど、普段のバイクのつもりで倒しこむと、
ちょっと不安定に感じる。
前傾のポジションなので余計にそう感じてしまう。
この辺は慣れが必要かな?
個人的にはもっとアップライトなポジションの方が一般道でも もっと振り回しやすい気がするのですが。
でも、100Km/h以下の領域なら3車中コレが一番楽しい!と思う。
(100km/hオーバーだと安定感が薄いので一般道だとキツイと思いました)
路面の良い、小さなサーキットとかに持ち込んで思いっきりスポーツするとメッチャ楽しいと思う。
NInja250ABS
2気筒の兄貴分。久々に試乗したのですが、こんなに乗りやすかったっけ?ってまず思った。
以前は比較する250のバイクが無かったせいかもしれない。
エンジンは低速の力強さは感じないですが、普通に走るぶんには問題ないレベル。
スポーツするには8000回転以上回さないと辛い。
8000位上回るとレーシーなサウンドとともに気持ちよく回ってくれる。
トップエンドの伸びの良さは3車中 1番良いと感じました。
車体は、安定性が3車中1番で、速いペースでも安心してコーナーに入っていける。
車体バランスは3車中1番ではないかと思う。
エンジンパワーに余裕があり、車体が良い分、Ninja250SLより速度域の高いコースでも安心して
楽しく走れると感じました。
街乗りからツーリング、スポーツ走行までそつなく走ることのできる優等生なバイクって感じですね。
エンジンパワーにが更にあるともっと良いって感じました。
海外仕様のNinja300なんか面白いんじゃないかと思っちゃいますね。
YZF-R25
3車中もっともエンジンの元気なバイクと感じました。
Ninja250は8000回転以下だとタルく感じてしまいましたが、R25は7000回転位から力強く加速してくれます。
それ以下の低速でもNInja250よりも力強いです。
トップエンドの伸びではNinja250より頭打ち感がありますが、全体的に力強いので、的確にシフトアップすれば
問題ないです。
速度の上がり方が3車中1番早い!
とにかく、加速がとても気持ちいい!
車体の安定感はNinja250よりちょっと落ちる感じ。
そのへんは車重が8Kg軽いせいもあるのかな?
もちろんNInja250SLと比べれば全然安定してますが、エンジンが良い分 速度も乗るので、コーナーへの
侵入で、もうちょっと安心感が欲しいな。って感じがありました。
エンジンが元気で、加速が気持ちいいので、バイクに乗る楽しみがあるバイクって感じ。
もちろん、街乗り、やツーリングも十分こなす実力もあると感じましたが、アクセルを開けた時の爽快感
は3車中1番です。
もちろん大型バイクのようなすごいパワーは無いのですが、たまにバイクに乗って非日常を感じるには良い
バイクなのでは? なんて感じました。
今回、山の中での比較試乗ということで、車種ごとの違いもよくわかり、とても楽しい試乗会でした。
また、同様のイベントがありましたら是非参加したいと思います。
ありがとうございました。
松尾 和広さん:Z250
Ninja250SL
スリムなボディーで小柄なSl 前傾ポジションがきつい、ステップの位置がもう少し後ろの方が乗りやすいかな?
で出しはパンチ不足!軽いせいかコーナーが楽しい。峠に行きたくなるマシンだね。
反面 長距離はキツそうだ。峠やサーキットでガンガン攻めたくなるのがSL
YZF-R25
店で試乗した時と違いポジションがきちっと決まり、シートの座り心地も良く、コーナーも楽にこなせちょっと後悔。
総合比較:気持ち良くワインディングを走りたいのはR25、航続距離の長いNinjyaはツーリング向きって感じかな
横山 隆さん:F700
いつも企画ありがとうございます。
とっても良い温泉でした♨
山本 哲司さん:Ninja650
ここ最近雨続きだったので、天候の心配をしていましたが、当日は晴れて、朝はやや気温が低く感じたものの、
お昼頃に向けて丁度良い温度になり、ルート上に咲く桜の綺麗さ、ダム湖の景観とワインディングがとても楽しめました。
岩屋ダムの方へは、41号線しか使ったことが無かったので、今回初めて通った63号、走りやすく楽しい道でした。
次回からはこの辺りも含めて、ツーリングの計画を立てたいと思います。
試乗会では、250cc三車種を乗り比べさせていただきました。
やはりお店周辺の試乗とは違った面も見られとても参考になりました、
これからも色んなバイクに乗ってみたいと思いますので、試乗会楽しみにしています!
★試乗会感想
まず、私のバイク遍歴は…
ホンダ スーパーカブ50に4年 45,000km(通勤、普段の足使用)
カワサキ Z250に1年2ヶ月 14,000km(通勤、ツーリング使用)
カワサキ KSR110PROに8ヶ月 8,000(普段の足、ツーリング使用)
カワサキ ニンジャ650に1ヶ月半 3,000km(ツーリング使用)
ツーリングは、主に山の中、ダム周辺をのんびり走る程度です。
今回、250cc三車種を乗り比べしてみましたので、それぞれ感想を書いていこうと思いますが、
今乗ってるニンジャ650との比較が出てしまう面、カワサキ贔屓があることをご了承下さい。
1.外観を見て
Ninja250SL
ぱっと見てスリムという印象で、配色的にはサイドにある白いパーツがアクセントとなっていてカッコイイ!
複眼ライトはロービームで片目落ちになるので、単眼の方がバランスが良いなと思い個人的に好きです。
リアインナーフェンダーは、長く泥はねが少なそうでいいなと思いました。
一方の、ニンジャ650の付いてるか付いていないかわからないようなモノとは大違い…。
タンデムステップは、トレリスフレームに溶接されていて外せないのがちょっと難点、
外せないと掃除しにくいので。リアシートは、幅が狭く、タンデムベルトも曲がった前にあるので、
シートバッグが装着しにくそう。キーを挿す部分が妙に出っ張るように見えるので、
もうちょっと低くならなかったのかなと。フロントウィンカーは、いかにも共通パーツを突き刺しましたと見えるし、
倒れたら絶対折れそうでイマイチ、個人的にはフルカウルは埋め込み式が好きなので。
NInja250ABS
特に文句の付けようのない感じです。Z250に乗っていた時にも感じた、タンク形状の良さ、
ボリューム感、角張り具合など、信号待ちで触り甲斐があって好きです。
YZF-R25
顔はカッコイイんだけども、その分サイドからマフラーのボリューム不足で、なんとなくアンバランスな感じがします。
タンクのヤマハ三音叉マークがかっこいい!ホイールに色がついてるってのは綺麗だなと思う反面、
ちょっとざらざらしてる?ような。ドリブン・スプロケットに、輪っか状のパーツが着いていて、
チェーンオイルの掃除をする時にめんどくさそうだなと思いました。あとは、やはりフロントウィンカー、
正面顔が直線なのに、丸っぽい野暮ったいような形状がどうにも合わないような気がします。
2.メーターとミラー
Ninja250SL
コンパクト性を追及したためか、凄く狭く感じ、視線移動が多く必要になりメーターもミラーも見難い。
デジタルタコグラフは、馴れて無いせいかもしれないけど、アナログ式に比べパッと見いくつなのか分かりにくい。
メーターの液晶にKAWASAKIのロゴマーク入れるぐらいなら、シフトポジション表示を入れて欲しかった。
(ニンジャ650は、社外品のシフトポジションインジケーターを付けてるが、
半クラや連続してギアを落とした時に正常に表示されないので、そろそろカワサキも色んな車種に付けて欲しい)
NInja250ABS
Z250と同じメーターなので、相変わらず見やすいと思ったけど、ニンジャ650より視線移動
(メーター、ミラーとも)が多い気がして見辛かった。ウィンカーランプってこんなに暗かったっけ?と思うぐらい、発光量がイマイチ。
YZF-R25
シフトポジションが表示されるのがありがたい、速度と回転数で分かるだろうと言われそうだけど、
個人的には欲しい表示。視線移動は、ニンジャ250と同じぐらいと感じました(メーター、ミラーとも)。
3.取り回し
ニンジャ650で馴れたせいか、どれも軽く感じ、特段ニンジャ250SLが軽いと印象はありませんでした。
4.足着き175cm64kgで、ニンジャ250SL足裏半分、ニンジャ250とYZF-R25は両足べったり。
5.乗った感じ
Ninja250SL
ライディングポジションが辛い!私はとても胴が長いせいか、かなり背中を丸めて、顔を上に付き上げる形になり、
長時間乗るのは腰と首がやられて無理だと思いました。ニーグリップはスリムなタンクのせいかかなりすぼまった状態で、
右に左にヒラヒラと車体を倒すのが楽でした。スピードは、アクセルの開き具合に対して自分が思ったような加速をしてくれるし、
エンジン音もそれに倣って上がって行く感じがしてとても良かった。クラッチ操作はスムーズで軽く、
カワサキにありがちなN→1速のがっこん!が無くてちょっと拍子抜け。
上手く表現できないけど、ゴーカート?に乗ってるような感触だった。
NInja250ABS
ライディングポジションが楽、これなら長時間乗ってても大丈夫。ニーグリップは、膝がかなり開く状態になるので、
ニンジャ250と比べて重いなという感触でした。応答性は普通…?Z250に乗っていた時は、
もうちょっとキビキビしていたような気がしたんだけども?クラッチ操作はやはりスムーズで軽い、
Z250であった1速がっこん!が無かった…何か違うのかな?
YZF-R25
ニンジャ250と同じくライディングポジションは楽、ニーグリップはニンジャ250とSLの間ぐらいかな?
アクセルの開き具合に対して、全然スピードが出ず、気持ちと体だけが先に行ってしまうような感じを受けた。
エンジンをかけた時の音は良いのだけど、速度を上げていくとある一定のところでくぐもってしまい、
ニンジャ250SLのような伸びていくような感じが無かった。
★以上、三台乗ってみて、もし次に買うバイクは?と聞かれたらニンジャ250と答えたくなりますが、ニンジャ250は沢山乗ってる人が居過ぎて、
一週間に二度三度、下手したら毎日見かけるので、あまりチョイスしたくないなあという気持ちがあります。
ニンジャ250SLは、走ってて面白いんだけども、私の今のツーリングには向かない感じで、
トランポで山の中に運んで遊ぶといった運用なら選択肢に入るかも…その前に腹筋と背筋を鍛えなきゃですが。
YZF-R25は、良いんだけども、特にチョイスする理由が思い浮かばない微妙な立ち位置。
あと、私は今、どちらかというとモタードに興味を持ち始めています。
武馬 一郎さん:R100GS
3台乗り比べ?
Ninja250SL デザイン ◎ エンジン ◎ 乗り心地 〇
(スリムな車体とトルクの有る特性で乗ってる感が一番あり)
NInja250ABSデザイン 〇 エンジン 〇 乗り心地 △
(減衰が効いていない様な車体で落ち着きがない、当たりが付けば変わるのか?)
YZF-R25 デザイン ◎ エンジン ◎ 乗り心地 〇
(跨った瞬間、OW01を思い出させる・高回転域の音が最高・良く動く足を上手く使えば+αの安全マージンとなる)
大崎 裕代さん:エストレヤ
今回のツーリングは、天気にも恵まれてとても楽しい道程でした!
美輝の里についてからは、試乗が中々始まらなかったので、先に食事を食べ終わってしまって、じゃんけん大会待ちが少し退屈でした…
その後にのんびりお風呂に入って、のんびり自分のペースで走って帰りました♪
とっても楽しい1日でした。
今回温泉があるのを知らずに来た人がいたので、ツーリング告知の時に、温泉もアピールした方が良かったかも…
山口 恵子さん:Vmax1200
未雑誌のインプレを鵜呑みにして試乗車に乗ると、自分との腕の違いで「アレ?」と思うことがしばしばあるが、
これは、実用常用域での乗り比べができるので、自分に合うバイクが見つかるお気に入りのイベントです。
私は今回250ccの新型車 3種の乗り比べ。
人の好みは、良い悪いだけでは判断できないのが走行後の雑談をしていて楽しいです。
Ninja250SL
単気筒特有のポコポコという排気音がなんだかなー。トップスピードが他の2車種よりも低そう。皆さんの評判は良いのだけど
、私は現在単気筒のトリッカーに乗っているのでつい比べてしまう。と、トリッカーのトルク感の方が断然好き。
NInja250ABS
回転の上昇がタルいが、スピードが乗ってしまえば快適
YZF-R25スピードの乗りがいい。☝
もっと沢山の人に試乗して欲しい。
速く走る必要はなく、自分の技量の範囲内で「このバイクはどういうモノか」というのを味見して欲しかった。
38人中、女性6人ってことは、15%!?
38匹のアヒルの行列にならなかったのはとても良かった。特に地理に疎い女性グループが地図を見て予習をし、
道に迷いながらも楽しんで走っていたのが印象的だった。
Kちゃん定食は、安くて旨い!共食いじゃないよ、私は高いから。
天気が良く、桜も見頃で、程良い距離とルートで1日楽しめました。
渋滞が始まる前に帰れたので、尚良かったです。
ありがとうございました。
田口 忠さん:GL1500
今回のツーリングは、峠道が多く楽しかったです。さらに最新のバイクを試乗でき、けいちゃん鍋も食べて、大変満足しました。
MT-07:前回試乗したMT09のイメージが悪かったので、食わず嫌いならぬ、乗らず嫌いでしたw
とても楽しいバイクです。
srx600の嫌な部分を取り除き、良い部分を1.5倍した感じです。欲しい‼
Ninja250SLすごくバランスの良いバイクです。前傾した乗車姿勢からして、レーサーを意識した作り。
ミニサーキットで走らしたら楽しそう。
本村 陽一さん:MT-09トレーサー(レンタル)
トレーサーの試乗アンケートです。
良かった点
・コーナーの立ち上がりでどこからでも加速できるところ
・ZZRに乗った時と比べて丸一日乗ってもあまり疲れなかった
・車体のデカさの割に峠での切り返しでは重さを感じなかった
悪い点
・バイク自体は悪い点は無かったと思いますが
しいて言うならほとんどバイク任せで乗れる分ライダーの腕が鈍るんじゃないかなと思いました。
ジャンケンと食事と写真撮影の順番の予定を予めメールで流しても良かったかなと思いました。
鶴見談:今回は最初から予定が見えませんでした。試乗会の場所と食事の場所が離れている事、
予定以上の人が参加した事(10名以上多かった。)、加えてトラブルがあり円滑さは若干不足していましたが、
トラブルも大きな影響は無かったので良かったと思っています。
田中 武志さん:R1150RT
相変わらずのドタバタ、たのしいツーリングでした。久しぶりの美輝の湯。いい温泉でした。
ただ、ツーリング企画として思うところは、亀組、兎組の走り分けについて、以前は良いと思っていましたが、
今回のような単独事故が発生すると、メンバー自身がスキルアップする気持ちはもちろんのこと、
ある程度熟練者が引率するグループ分けも必要かと。
先日の道中に、亀組の後方で様子見しているとき、先頭が前車追い越しのため車線変更したので、
私が後方車両の頭押さえしても、誰一人車線変更しないばかりか、私を見ないのです。
今まで参加したグループツーリングで、初めての経験でした。
モトハーバーの企画ツーリングの基本理念からすれば、それで良い事なのでしょうが、
グループツーリングが出来ないライダーばかりになってしまうのでは?結果として、丹羽さんみたいなオヤジライダーに!
前車の走りを見て、自分の走りを考えなければ、あのようにコーナー転倒から卒業が出来ないと思い、書かせて貰いました。
あくまでも、走り慣れない?亀組に思うところです。
さて、試乗について、
久しぶりに2半の、しかもスポーツ車に乗り、最初は怖かったですが、コーナーでは段々と楽しさを感じるバイクと思えるようになりました。
排気量が小さいから多少は仕方ないと思って乗ったら、間違いに気がつかされました。たまには、いいものですね。
内山 岳洋さん:W800
天気がよくとても気持ちの良いツーリングができました。
目的地まで自分のペースで行けれたのでストレスを感じないで走る事ができました。
まだバイクに乗り始めたばかりなので、楽しさをもっと体験していきたいと思いました。
日があえばイベントにどんどん参加していきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
アンケート未着の方
石田 昇孝さん:ゼファーX
未着
林 つた江さん:W800
未着
長田 和正さん:CTX700
数。
他大勢未着です。
GW5/3-5のツーリングの予定
しまなみ街道(尾道-今治)を原付で走ります。
早朝(3:30)出発、高速で尾道へ午後から尾道を散策、夕食は尾道のレストラン?
翌日、原付バイク、スクーターで自由に今治へ朝食はSAで朝マック昼食は各自自由に
松山:太田屋旅館宿泊/夕食は太田屋鹿島(船で行く)海を見ながら楽しみます。
5日、全員で尾道へPm3:00帰路
次回5/10のツーリングの予告
彩向陽がが好評だったからもう一度行きたい。
それなら石榑トンネルを走ってみたいと前から思っていたので、これを絡ませてみると、悪くない。
R412石榑トンネルを抜けて休憩ポイントまで約82km
東近江市あいとうマーガレットステーション
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町184−1
R307-R421鈴鹿スカイラインから戻ってくると湯ノ山「彩向陽」ランチバイキング
距離はそこそこあるし道路も込みそうに無い。
(彩向陽は狭い事と全員が一つの部屋には入れない事が弱点)
http://www.gh-koyo.jp/viking.html
誰かクレームをつけてくれませんか?
次次回6/13-14のツーリングの予告
5/31迄 早期予約 \8500 6/1以降¥9000
旅館リゾートイン キシモト
当店より170km 2時間19分
http://yado-kishimoto.com/
〒919-2224 福井県大飯郡高浜町薗部61-5
TEL 0770-72-0636
モンデウス位山方面の予告7月12日
臥龍の郷、昼食、
飯田方面の予告8月9日
飯田ココロファームビレッジ
浜松方面の予告?月?日
浜名湖レークサイドプラザ「ランチバイキング¥1620」
今回の昼食は今一を私(鶴見)も感じました。他のバイク屋さんからは「それなりの良い所」と
このように聞いていたのでがっかり、ところが今回走行中、浜名湖リステル到着直前に、
なんと豪華な浜名湖レークサイドプラザ「ランチバイキング¥1620」が目に入った。
店に戻ってネットで確認、中々内容が良さそうです。一般には募集広告していない。
だから見つける事ができなかった。会員を主体にしている為のようです。
料金:会員様/大人1,650円/小人1,050円
※上記の金額は会員様特別料金となります。
お手数ですが、一般料金はお問い合わせください。
このように記載されているので団体での交渉が上手くいけばいってみたいと考えています。
TYさん
ます。